もくじ
こんにちは。やまさんです。
9月から始まった育休も11月で終了します。
コバさんからブログリレーのバトンをいただいたので、
長いようで短かった育休期間、振り返ってみようかなと思います。
前回の育休記事はこちら
お金の話
いきなりお金の話ですが、私も育休を取得する上で一番気になっていた部分でした。
今回育休を取るにあたって、育児休業給付金をもらって生活をしてます。
会社に「給付金をもらいます」ということを伝えて、事務手続きをしてもらいました。
育児休業給付金についてはこちら
育児休業給付金は、今までもらっているお給料から算定して
大体7割いかないくらいの額をもらえる制度です。
計算方法は↓
休業開始時賃金の日額×支給日数×67%
ただ、社会保険料が控除されないので、支給された額としては
今までの手取りの8割くらいにはなってるかなという感じです。
住民税は払う必要があるので、そこは忘れずに会社と相談です。
我が家では私の小遣いが0円(笑)になったり、一旦貯蓄を止めるなどして
今までと同じ水準での生活ができていました。
お財布と相談しつつ、オムツはどのメーカーがいいかとか哺乳瓶のチクビはどれが飲みやすいかとか、色々買ってみないとわからないところがあるので、どこまで攻めるのかは悩みどころですね〜。
ちなみに我が家は財布の紐が緩みまくりです(笑
生活の話

生後2ヶ月ですが、少しずつ生活リズムができてきたようです。
昼間はお昼寝もだんだん少なくなってきて、
夜は22時くらいに就寝して朝は7時くらいまで寝てくれています。
めっちゃ助かりますねぇ…。
ただ、生後3ヶ月とかでまたリズムが変わってしまったりすることがあるので
いっときの平穏かもしれません。。
昼間は主に、抱っこしたりバウンサーに乗せたりしてます。
バウンサーじゃないと納得しない時もあるので、
抱っこじゃなくていいのは寂しいやら助かるやら。
最近は、指をしゃぶってみたりオーボールを掴めるようになったり、
目が合うとニヤッと笑ったりと成長目覚ましいこの頃です。
昼過ぎには犬と一緒に近所を散歩したり、
平日の空いてる時間を狙ってショッピングセンターに行ってみたり。
後は、テレ東が放送している「シナぷしゅ」という番組を
YouTubeで一緒に見ていたりします。
シナぷしゅ、可愛いです。癒される…。
料理の話
前回、料理が楽しくなってきましたーと書いたところ、おすすめのレシピを教えてーと
聞いてくれた方がいたのでめっちゃお世話になってるレシピをご紹介。
それは、鶏胸肉のハム、通称鶏ハム(orサラダチキンor鶏チャーシュー)です。
安い、簡単、美味しい、応用が効くの四拍子揃って大助かりです。
そのまま食べてもいいですし、キムチ刻んで乗せたり
キュウリと春雨をあえて中華サラダにしたり、
パン粉まぶしてフライにして鳥カツにするもの良きです。
焼肉のたれとチリパウダーで炒めるとケバブ風にもなります。

レシピは、山本ゆりさんの鶏塩チャーシューのレシピで作っています。
電子レンジで簡単にできるのが素晴らしい。
おわりに
育児休暇ももうすぐ終わり、12月からは職場復帰です。
正直、「そうでちゅね〜」「かわいいでちゅね〜」「あばばば〜」とか
家の中でしか発せないセリフ多発していた生活から仕事に戻るのは不安ですが
しっかり元の生活に戻れるようにまずは色々と整えていきます。
また、ありがたいことに、復帰時の仕事では今までよりも上流の役割を
挑戦させて貰えるので、このチャンスをモノにできるように頑張りたいと思います!
新生児期から3ヶ月間、我が子の成長を間近で見ることが出来てとても幸せでした。
今後も仕事に家事に育児に、全力で取り組んでいきたいと思います。
ワークライフバランスという考え方や、ワークスタイルの変化など、
世の中と人の意識も少しずつ変わっていってるなぁと思える昨今ですが
育休を通じて一人一人が幸せに感じられる生活ができる社会になればいいなぁと思いました。
次のバトンは…
イーガオの宴会部長にしてIoT博士のタッキーにバトンを渡します。
どんな記事を書いてくれるのでしょうか、乞うご期待です。