もくじ
こんにちは、アラフォーモジャです。
みなさんは健康を意識して過ごされてますでしょうか?
自分は妥協系健康オタクでして、なるべく楽してちょっとした手間でできるような取り組みを色々試してきまして、それをまとめてみたら結構な量になったので、自分のこだわり習慣を一挙に紹介します。
参考にしてみてください…と言えるほど専門家ではないので、「こんな人もいるんだ~」ぐらいでお読みいただければ。
亜鉛とビタミンDのサプリメント摂取
亜鉛・・・セロトニンやオキシトシン等の幸せホルモンの材料になるのでうつ病予防効果を期待。また、インスリンの材料になるので糖尿病予防を期待。
ビタミンD・・・セロトニン合成に関わっているため、うつ病予防効果を期待。また、亜鉛と同じくインスリンの分泌に関わっており、糖尿病予防を期待。
精神的に好調でいたい&糖尿病が心配という自分の二大関心事が反映されたメニューとなっています。
ちなみに亜鉛は肉類やしらす、牡蠣、レバーに含まれているんですが、推奨摂取量を満たすにはそれなりの量を食べる必要がある上、食品添加物や食物繊維などで吸収を阻害されたりもするので、不足だけしないようにと最低限の量をサプリで補うことにしました。
なお、ビタミンDは日光にあたることで体内で生成されるため、毎日の散歩を習慣化できれば脱サプリしたいと思っています。
エプソムソルト風呂につかる
エプソムソルトとは、ソルトとついていますが塩ではなく、硫酸マグネシウムを主成分とした入浴剤です(自分はsea crystalsの製品を使用)。
マグネシウムも亜鉛やビタミンDと同じく、インスリン関連の糖代謝向上や精神の不調予防効果があります。あとストレスがかかるとめっちゃマグネシウムが消費されるそうなので、常に体内に備えておきたい栄養素です。
ただ、サプリの経口摂取だと吸収率が微妙なうえに下痢を誘発することもあるらしいので、皮膚からの吸収がベターではないかという話があり、マグネシウム入浴剤にたどり着きました。付属のスプーン5杯~10杯、ケチらず入れます。
なお、海水に日常的に浸かっていればマグネシウムは十分まかなえると思われるので、サーファーになるというのもアリです。確かにサーファーってなんか健康そう。
副次的効果として、寝つきと寝覚めがかなり良くなったというのも実感してます。不眠に悩んでた時期もあるので、ありがたいですね。
もち麦をお米に混ぜて炊く
白米は血糖値が上がりやすい、というのはよく知られていますが、かといって玄米にするのは負担が大きい。
そんなときの妥協案としてお勧めなのが麦飯です。お米を研いだ後に市販のもち麦(大麦や押し麦でも可)を混ぜて炊くだけ。
もち麦にはビタミン・ミネラル・たんぱく質まで含まれている上、食物繊維がたっぷりなので栄養がゆっくり吸収され、血糖値上昇を抑えてくれるそうです。
デンタルフロス
知らない方に説明すると、歯の間に糸を通して歯垢を除去することです。(自分はREACHの糸フロスを使用)
糸を指に巻いて全ての歯の間に通して擦る、という一連の工程が慣れるまでかなり面倒くさいので、習慣化に失敗する人も多いらしく、自分もその一人でした。しかし結婚を機に妻に「口が臭い」言われるようになり、そのおかげでここ数年でやっと定着しました。
フロスは、アメリカ歯周病学会が「FROSS OR DIE」というスローガンを打ち出しているほど、歯周病予防に必須とされています。歯周病の原因となる歯垢(プラーク)の中でも、歯と歯の間にあるものが一番原因として大きいそうなんですが、それを掃除する手段ってフロスか歯間ブラシしかないので、歯周病予防としては普通の歯ブラシよりも費用対効果がはるかに高いということのようです。
糖尿病と歯周病にはお互いを悪化させる負のスパイラル関係があり、フロスをしっかりやることで糖尿病予防にもなります。まだやってない人はぜひやって一緒に健康になりましょう。
一日一杯のトマトジュース
アンチエイジング食品の原点、トマトジュースの成分・効果をご覧ください。
カリウム・・・塩分排泄、高血圧予防
GABA・・・神経の興奮を抑え、ストレスを和らげる
リコピン・・・血流改善、糖尿病予防、抗酸化作用など
あと、飲むたびに自己肯定感が上がりますね。ただ、糖質ももちろん含まれているため、飲み過ぎないようにしましょう。カゴメが出している無塩・トマト100%のものが入手しやすくてお勧めです。
スタンディングワーク
フルリモートワークの現場になってからは出社という平日唯一の運動がカットされるため、危機感を覚えて導入。こちらで詳しく記事化しています。
自分には合ってたようで、もう3年ぐらい続いてます。
まあ、正直運動不足を解消ってほどではないんですが、体幹の筋肉は座っているより使っているはずだとか、下半身の血流促進だとか、眠くならないのがメリットですね。あと、仕事のメリハリがつきやすいです。
健康オプションとして足つぼマットをたまに踏むのもよいです。

冬はパネルヒーター必須。
禁酒
先日記事にしましたが、ここ半年で禁酒が習慣になり、かなり体調とか寝つき・寝覚めにいい影響が出てる気がします。
アルコールを控えると栄養素の吸収効率も良くなるそうですし、食べ過ぎ防止にもなるので、毎日飲んでるような方にはかなりメリットの多い取り組みかと思います。
まとめ
以上、モジャ的健康習慣まとめでした。
めっちゃ糖尿病を恐れてる人みたいになってますね。いや、家系的に素質がありそうなのと、甘党なので実際怖いです。
なお、より上位の健康習慣として
・週3回以上それなりの量の運動をする
・間食しない
等があるんですが、この二つは手ごわいので他の習慣から攻めていってる感じです。
この記事を書くことでモチベーションも上がったので近々チャレンジしてみようかなと思います。
では、みなさんも良き健康ライフを!